漢方薬は味で効能効果を掴みます。
料理は医食同源です。
酸っぱい味は筋肉を引き締める 肝臓は病むと酸を好む
苦い味は 熱を取る 毒を出す 心臓は病むと苦い味を好む
甘い味は緊張や痛みを止める 胃腸が病むと甘い味を好む
辛い味は汗を出し発汗させる 肺臓が病むと辛い味を好む
塩分は硬い物を軟らかくする 腎臓が病むと塩分を好む
それぞれに味で臓器を立て直すのですが
食べ過ぎは害となります。
酸の味の 食べ過ぎは→ タコ アカぎれを起こす
苦い味の 食べ過ぎは→肌がシワシワになり髪が抜ける
甘い味の 食べ過ぎは→骨が痛んで髪が抜ける
辛い味 食べ過ぎは→筋と爪が急になり枯れる
塩の味の 食べ過ぎは→血が固まり色が変色する
【熱症状】—–なまことねぎの煮もの—–京葱海参(ヂンツォンハイシェン)
■薬味薬性
葱は辛温で 肺臓・胃腸經に入る。
ナマコは鹹(塩)温で心臓・腎臓經に入る。
■効能
葱は発汗解熱作用がある為
風邪やインフルエンザによる発熱
咳 痰の治療によく使われている。
特になまこと合わせると
体の弱い人が風邪を引いたような時に最適である。
それ以外にこの料理は腎臓の働きを活発にして
性機能を高める
胃の消化機能を促進する。
腸を潤して 便通をよくするなどの効果がある
◇この様な方にお勧めです。
①虚弱体質で目眩 貧血 動悸
不眠 手足のしびれといった症状のある方
②体液の不足からくる定期的な微熱、
手足の熱っぽさ 寝汗、口の渇き
排尿過少などでお悩みの方
③便秘症の方
④滋養強壮に
■薬味薬性
筍は甘寒で、胃腸 大腸經に入る。
椎茸は甘平で 肝臓經に入る。
高野豆腐は甘寒で 脾臓 胃腸 大腸経に入る。
人参は甘微温で脾臓 胃腸 肺臓經に入る
キュウリは甘寒で脾臓 胃腸 大腸経に入る。
■効能
筍 しいたけ こうや豆腐 人参は
ともに胃の消化機能を強化する働きがある。
その他 シイタケには高血圧症に対する治療効果が
こうや豆腐 キュウリには利尿効果が
また
人参には炎症症状を改善するといった効果がある。
従って
この料理は胃腸の消化吸収機能を高めると同時に
熱症状を取り除くといった効果が期待できる。
◇この様な方にお勧めです。
①食欲不振 消化不良 下痢などでお悩みの胃腸の弱い方
②熱のある方 また 暑がる 、口が渇くというような方
木室ミヱコ ホームページ
Copyright © 2006-2021木室ミヱコAllright Reserved.