漢方薬は味で効能効果を掴みます。
料理は医食同源です。
酸っぱい味は筋肉を引き締める 肝臓は病むと酸を好む
苦い味は 熱を取る 毒を出す 心臓は病むと苦い味を好む
甘い味は緊張や痛みを止める 胃腸が病むと甘い味を好む
辛い味は汗を出し発汗させる 肺臓が病むと辛い味を好む
塩分は硬い物を軟らかくする 腎臓が病むと塩分を好む
それぞれに味で臓器を立て直すのですが
食べ過ぎは害となります。
酸の味の 食べ過ぎは→ タコ アカぎれを起こす
苦い味の 食べ過ぎは→肌がシワシワになり髪が抜ける
甘い味の 食べ過ぎは→骨が痛んで髪が抜ける
辛い味 食べ過ぎは→筋と爪が急になり枯れる
塩の味の 食べ過ぎは→血が固まり色が変色する
■薬味薬性 ほうれん草は甘寒で 大腸・胃腸・膀胱經に入る。
米は甘平で 脾臓・胃腸經に入る。
■【効能】
ほうれん草を加えたこのお粥は
胃の消化作用を高め
胃のもたれなどの症状を除き、
腸を潤して便通を良くする働きがある
また
血液循環を円滑にして
アルコール中毒を防いだり
咽喉の渇きを癒すといった作用もある。
◇この様な方にお勧めです
①慢性の便秘でお悩みの方
②痔による出血のある方
③高血圧症の治療補助として
④二日酔いの防止に
■薬味薬性
きくらげは甘平で 胃腸・大腸経に入る。
米は甘平で脾臓・胃腸經に入る。
■【効能】
きくらげは桑の木に樹にできたものが薬効がよく
肺を滋潤し 咳を止める作用があり 体質を強化する
また
痔の治療や女性の子宮の
不正出血の治療にも効果的である
止血を目的とする場合は
きくらげをあぶって粉末にしてから服用(10g以上)
するとよい
棗は胃腸の機能を調整し
体質改善の効果がある。
◇この様な方にお勧めです
①虚弱体質で、咳、痰のある方。
②食欲不振、消化不良でお悩みの方。
③血便、痔でお悩みの方
④女性の不正子宮出血に。
⑤体の弱い中高年の方。
木室ミヱコ ホームページ
Copyright © 2006-2019木室ミヱコAllright Reserved.