漢方薬は味で効能効果を掴みます。
料理は医食同源です。
酸っぱい味は筋肉を引き締める 肝臓は病むと酸を好む
苦い味は 熱を取る 毒を出す 心臓は病むと苦い味を好む
甘い味は緊張や痛みを止める 胃腸が病むと甘い味を好む
辛い味は汗を出し発汗させる 肺臓が病むと辛い味を好む
塩分は硬い物を軟らかくする 腎臓が病むと塩分を好む
それぞれに味で臓器を立て直すのですが
食べ過ぎは害となります。
酸の味の 食べ過ぎは→ タコ アカぎれを起こす
苦い味の 食べ過ぎは→肌がシワシワになり髪が抜ける
甘い味の 食べ過ぎは→骨が痛んで髪が抜ける
辛い味 食べ過ぎは→筋と爪が急になり枯れる
塩の味の 食べ過ぎは→血が固まり色が変色する
【むくみ】—–党参となつめのごはん—–参棗米飯(シェンザォミーファン)
■薬味薬性
党参は甘平で 脾臓 大腸経に入る
棗は甘平で脾臓 胃腸經に入る
■効能
党参 なつめともに新陳代謝を盛んにし、
胃腸の消化吸収機能を促進する作用、
体液の分布を調整する作用などがあり、
両者が組み合わさる事で
これらの効果はより高められ、
すぐれた滋養食となっている。
◇このような方にお勧めします。
①体がだるい、動悸がする、
夜眠れないといった症状のある虚弱体質の方
②食欲不振、下痢でお悩みの方。
③体に浮腫みのある方。
【浮腫み】—–ささげがゆ—–豇豆煮飯(ジァントウヅウファン)
■薬味薬性
ささげは甘平で脾臓 胃腸經に入る
デンプン 脂肪油 タンパク質 ニコチン酸
ビタミンB1、B2 Cなどを含む
■効能
ささげは消化器系を強化し、
腎臓の機能低下を回復させる働きに加え
排尿を促し 体液の局所停滞を
解消するといった効果が期待できる。
◇このような方にお勧めします。
①胃腸の弱い方。特に胃腸の弱い子供やお年寄り
②むくみの治療補助として
③脚気でお悩みの方
※ 漢方製剤の党参 棗は
生薬販売の漢方薬屋さんで購入できます。
木室ミヱコ ホームページ
Copyright © 2006-2021木室ミヱコAllright Reserved.