漢方薬は味で効能効果を掴みます。
料理は医食同源です。
肝臓は病むと酸を好む
酸っぱい味は筋肉を引き締める
心臓は病むと苦い味を好む
苦い味は 熱を取る 毒を出す
胃腸が病むと甘い味を好む
甘い味は緊張や痛みを止める
肺臓が病むと辛い味を好む
辛い味は汗を出し発汗させる
腎臓が病むと塩分を好む
塩分は硬い物を軟らかくする
それぞれに味で臓器を立て直すのですが
食べ過ぎは害となります。
酸の味の 食べ過ぎは→ タコ アカぎれを起こす
苦い味の 食べ過ぎは→肌がシワシワになり髪が抜ける
甘い味の 食べ過ぎは→骨が痛んで髪が抜ける
辛い味 食べ過ぎは→筋と爪が急になり枯れる
塩の味の 食べ過ぎは→血が固まり色が変色する
■薬味薬性
くるみの味は甘平で腎臓 肺臓經に入る。
卵白の味は甘平で肺臓 腸經に入る。
鶏肉の味は甘温で脾臓 胃腸 肝臓經に入る
■効能
クルミは肌を潤し
毛髪に栄養を与えるて黒くする。
多めに食べると
利尿作用が強められるので
尿路結石の治療にも効果的である
また肺臓を滋潤し、痰を除き 咳を鎮め
喘息を抑える効果がある。
鶏肉とクルミその他を合わせた この料理は
消化器、呼吸器、循環器、泌尿生殖器系機能を促進する優れた効果がある
◇このような方にお勧めします。
①顔色が青白い むくみ 食欲不振 寒がるといった症状のある虚弱体質の方
②元気が無く疲れやすいという方
③肌や毛髪に艶がない 白髪などでお悩みの方 また そうならないための美容食として。
■薬味薬性
インゲン豆の味は寒微温で脾臓 胃腸經に入る。
黒ごまの味は寒微温で肝臓 腎臓經に入る。
くるみは甘平で胃腸 肺臓經に入る。
■効能
いんげん豆は胃腸の働きを助け
消化吸収を促進する。
黒ごまはリノール酸などが豊富で、
体に栄養を補給する。
また
腸を潤して 便通を良くする作用もある
クルミは呼吸器系の機能を高め
咳や喘息を鎮めるのに効果的である
従って
全体としては 消化器系 呼吸器系の働きを
活発にして全身を滋養するという
意味でお年寄りや体の弱い方に最適の一品と言える
◇このような方にお勧めします。
①消化不良 下痢などでお悩みの方
②便秘症の方
③年齢の割に白髪の多い方
④中高年の方は虚弱体質の方の滋養食として。
【肌荒れ・髪を黒く艶やかに】くるみがゆ 肌荒れ、髪も黒くつややかに薬膳料理
■効能
肺臓及び腎臓の機能を活発にすることで
体内の水分代謝を促進するとともに
呼吸器系疾患
を改善する働きがある。
また 特に女性の方には
肌をみずみずしく 艶やかに
髪を黒くするといった効果も期待できる
◇このような方にお勧めします。
①排尿を促すので
尿路結石などの治療によい
(むきくるみは100gまで量を増やしてよい)
②慢性的なせき
喘息でお悩みの方
特にそういった症状のあるお年寄り
③閉塞性及び老年性肺気腫の治療補助に
④髪や肌に潤いを与える為に
また 筋骨をたくましくするために。
木室ミヱコ ホームページ
Copyright © 2006-2021木室ミヱコAllright Reserved.