東洋医学の考え方 病気の発生原因 内因 外因 生活習慣病

【東洋医学の考え方】

気と血があれば人間は病気を防ぐ力があり

気と血が不足した体に病気が発生すると考えています。

東洋医学における病気の原因の考え方は

病気の発生する原因は

1.内因 

2.外因 

3.内因外因でもない生活習慣病

1.内因とは 七情の強い感情が体に悪影響を与える

怒り過ぎると → 肝臓を傷つける 

喜び過ぎると → 心臓を傷つける      

憂い過ぎると → 胃腸を傷つける       

悲しみ過ぎると→肺臓を傷つける        

恐れすぎると→腎臓を傷つける       

逆も言えます 肝臓が傷つくと→異常に怒る

       心臓を傷つくと→へらへら異常に笑う

       胃腸が傷つくと→異常に憂鬱になる

       肺臓が傷つくと→異常に悲しむ

       腎臓が傷つくと→異常の恐れる

2.外因とは六邪

風→ 風邪にあたりすぎると 肝臓を傷つける

寒→寒さにあたりすぎると 腎臓を傷つける

暑→暑さにあたりすぎると 心臓を傷つける

湿→湿にあたりすぎると  胃腸を傷つける

燥→乾燥しすぎると    肺臓を傷つける

火→高温の所に行き過ぎると

心臓を中心に肺臓肝臓 腎臓 胃腸五臓六腑を傷つける

3.食生活の不摂生

過度な労働 

過度な性行為

大きなけがや火傷 事故など

が体を壊す 原因と考えています。

 

気と血が充足していますと

邪気  風 寒 湿 燥 暑 火の 邪を跳ね除ける

7つの情も 気と血が充足

体が元気であれば あらゆる 怒りも流せる 強い心に変わります