五味のほかに 飲食物には 四気という概念があります

 

2022年12月24日 土曜日 クリスマスイブ 

13時から 15時迄

福岡サンパレスホテルにて

木室ミヱ子漢方薬講演会を開催致します。

講演タイトル

「驚異の漢方薬」

劇的に貴方の身体に変化が訪れる。

即効性が無いと、薬ではない!

漢方は 3000年の歴史を、ベースに処方されます。

ゲスト出演: 中島歯科医院長 中島龍市院長 

 

食物や薬物の性質をいいます

 

四気

寒 熱 温 涼です

 

●体を冷やす性質が寒

●体を暖める性質が熱

●それぞれの程度の軽い物が涼や温

 

寒 涼に関する飲み物や食べ物は→鎮静・消炎の働き

熱 温は→興奮を呼び起こす作用がある

 

体に寒熱の影響を及ぼさないのをとして加え

 寒 熱 温 涼 平 = 五性という

 

すべての薬物や食物は五性にあてはまる

神農本草経の中 

例    

五味子: 味が酸 気が温

だから肝臓に良く 

温の作用で体を暖める

五味は偏った食べ方は体に副作用があるが

四気の場合も気をつけなければならない

 

気が温である薬物は気力不足からくる病の治療のみに使用 

体液不足による病には使用しない

病によっては 適 不適がある

熱 寒 涼も 適 不適がある

 

気が熱の食物 

薬物は温以上に体液不足が原因の病には→不適となり 

涼 寒のものでは→ 温 熱の逆となる

 

病にあわせて 

四気のうち 

熱温の食物で治療すべきか

寒涼の食物で治療すべきなのか

正しく判断する事が 五味とともに非常に大切である

 

【食物の滋養 補強 理論】

「類をもって類を補う」

動物の臓器の肝臓を食べれば→ 肝臓の機能が高まる

心臓を食べれば→ 心臓の機能が高まる

睾丸を食べれば→ 生殖器の機能が高まる

赤身の肉は→筋肉を強くするし

脂肪であれば→ 皮膚に艶を与える

その上

色 味 香ともにそなわった料理の姿を形づくるからこそ

食事療法となりえる

 

ラジオの過去放送分はこちらから

オータニ漢方薬局YouTube」で検索